「第4回超異分野学会」ではスポンサーを募集しております。
超異分野学会とは?:
異分野の研究者が持つビジョンとパッションを交換する学会です。
イベント概要
第4回 超異分野学会
2015年3月7日(土)・8日(日)10時−20時
アステラス製薬旧本社ビル
今年度のコンセプト:
21世紀をつくる研究資本主義
〜すべてのベースは研究にあり〜
「産学連携ではイノベーションが生まれない」「企業と大学には壁がある」多く聞く言葉ですが果たしてそうでしょうか。研究成果と事業は本来密接に結びついているはずですが、研究者のテーマを50年後、100年後にどう活かすか、についてはあまり話しがされていません。だから今回の超異分野学会では「異分野でビジョンを共有」できる企業と研究者のコミュニケーションを目指して、、研究を基本に見据える「未来」について発表する会にしていきます。この異分野コミュニケーションを通じて企業と研究者が課題のヒントや新しい研究や事業のヒントとなる企画を多くご用意しております。
プログラム内容
・Real Tech Venture Award
・未来をつくる研究者10人と描くこれからの社会
・超異分野シンポジウム〜研究者・起業家とつくる新規事業創出の仕組み〜
・ポスター・ブースセッション
新分野ジョイントワークショップ
研究を加速するためにつくりたい装置がある、自社技術にアカデミアの知見を加えたいなどマッチングニーズのある研究者と企業でチームを組み、連携に向けた本格的な議論を行います。
エントリーテーマ例
人工筋肉の製造装置をつくりたい 連携企業:ゴム加工・金属加工
細胞培養装置の自動化を行いたい 連携企業:画像処理・流路制作・シリコン加工
Technology Shower
最新の研究テーマを持つ若手研究者が3分間のサイエンスピッチを行います。
ピッチ後のポスターセションの時間で自由に研究者とディスカッションしていただけます。
発表テーマ例
- メタマテリアルを用いた光集積デバイス
- 細菌分子によるマトリックスアンカーリング機構を用いた組織再生
- 限定アミノ酸セットによる原始的人工ヘム蛋白質の創製
- ソーシャルメディアの大規模データを利用したうつ傾向の推定 など
スポンサー種類
①研究応援プロジェクトの参加
ブース出展ができます。
内容:会場内に設置されたブース・ポスターの場所に御社の情報を掲示いただけます。
<活用方法>
- 製品・事業PR
- 課題解決に向けた話合い
- 製品モニタリング
- 共同研究先開拓
*商談机1つ分を考えております。
②ワークショップ枠の確保
- 内容:90分のアイデアワークショップ
- 御社指定のテーマについて、若手研究者がアイデアを出します。
- 参加人数:20名
<活用方法>
- 自社の製品を改善するアイデアが欲しい
- 新しい製品について、研究者のフィードバックが欲しい
- 御社独自のテーマを設定していただき、テーマに沿ってアイデア出しワークショップを開催いたします。
③実施報告記事掲載
リバネスが発行する研究者向け冊子incu・beにイベント実施報告と参加企業の紹介を行います。
④チラシ配布
当日参加者に配布するパンフレットに貴社のチラシを挟み込みます。
