ホーム 超異分野学会 超異分野若手シンポジウム@...

超異分野若手シンポジウム@関西

2583

主催:株式会社リバネス 共催:大阪大学 高度人材育成センター 今回、初の開催となる超異分野若手シンポジウム2014@関西。各種若手の会の関西支部との連携により、各分野の若手研究者100名が集い、互いの研究を紹介・評価しあうことで異分野融合とイノベーションを目指す「研究発表会」と、研究キャリアへの理解を深める「シンポジウム」の2部構成で開催します。分野を超えた仲間を探している、自分の研究が周りからどのように捉えられるのか挑戦してみたい、という研究者の方はぜひ、この機会にご参加ください。

  • 日時:2014 年3 月22 日(土)
  • 第1部 9時45分〜12時15分
  • 第2部 13時45分〜16時00分
  • 参加費:第1部500円、第2部 無料

場所:大阪大学コンベンションセンターアクセスマップ

集まる人:ライフサイエンス系を中心に、情報科学、工学、化学などを専門とする若手研究者、研究に熱い企業人、経営者

 ■プログラム内容

時間 内容
9:45 【第一部 異分野交流型研究発表会】 若手研究者によるプレゼンテーション
12:15 お昼休憩
13:00 【第二部 研究キャリアシンポジウム】 ①キャリアシンポジウム ②ワークショップ
16:00 表彰・まとめ

 

■第一部  分野交流型研究発表会

関西地域に支部を置く各種若手の会が合同で開く、年1回の研究発表会。多様な分野の学生 100名程度が参加し、20程度の口頭発表を実施。お互いの研究を紹介・ディスカッションを 行います。

  • 3つの会場に分かれ、分野横断的な研究発表会を実施
  • 仮想「科研費申請のヒアリング」という位置づけでお互いの研究を評価・フィードバックを かけあうことで自身の立ち位置と状況を把握

 

優秀者の発表

同日発表されたものの中から、参加者投票および特別審査員(アカデミア、企業の研究者)の投票にて優秀賞を選定し、表彰します。

東洋紡賞 分子生物学研究試薬(PCR酵素など) 10万円相当
サイエンスグラフィックス賞 発表された研究内容をベースにしたCG画像の作成 過去の制作事例はこちらよりご覧ください
その他 調整中

 

参加予定団体

生化学若い研究者の会
近畿支部
  • 日本生化学会後援のもと生命科学(生化学・分子生物学・バイオテクノロジーなど)の分野に興味を持つ大学院生を中心に構成され、50年以上の歴史を持つ
  • センター事務局を中心に、夏の学校事務局と、北海道・東北・関東・名古屋・北陸・近畿・中国四国・九州支部の8支部とにより構成される。
脳科学若手の会
  • 脳科学関連分野の大学学部生・大学院生・ポスドクを中心とした若手研究者の相互交流のネットワークづくりを目的とした学生主催の任意団体
  • 2008年に少数の有志から発足後、急速に拡大し、現在では全国各地にその活動の場が広がっている。
生物物理若手の会
  • 日本生物物理学会の後援のもとに運営され、生物に関連する研究をしている大学院生、助手、企業研究者を中心とした集まり
  • 海道・関東・中部・関西の4つの支部がある
リバネス研究費採択者
  •  第17回リバネス研究費 テンプR&D賞 採択者

第一部  発表者/参加者募集!

当日発表してみたい方、プレゼンテーションを聞き評価に参加してみたい方を募集します。
お申込はこちらからお願いします。

申込者多数のため発表のお申込は締め切らせていただきました。
引き続き、当日参加者(聴講者)の募集は行っております。是非ご参加ください!

*発表時間、要旨及びスライドの提出等の発表者向け情報はこちらを御覧ください

 

 

■第二部  研究キャリアイベント <若手の会×リバネス>

シンポジウム

アカデミアと企業の研究者より、研究内容とキャリアについて講演会を開催。

講演1 大阪大学 産業科学研究所 教授 永井健治 博士(医学)
今にのめり込む 〜超オモロいサイエンス術〜
講演2 パナソニック株式会社 先端技術研究所 イノベーション推進チーム 主任研究員 平岡牧 博士(理学)
企業研究の醍醐味 〜オンチップでPCRから遺伝子遺伝子解析まで1時間を実現〜
講演3 株式会社リバネス 石澤敏洋
博士号の使い方 〜研究経験を活かしたビジネス〜

 

ワークショップ

企業の研究者を交えたテーブルディスカッションを開催します。
テーブルには、各企業から研究開発部門、研究支援部門、人事部門などの方が1~2名来てくれています。
各社における研究開発の流れ、研究哲学、研究キャリアや人事制度などについて
テーブルを周りながら直接を聞くことができます。

15分を1タームとし、7分程度の企業紹介と8分程度の質疑応答を最大4〜5ターム実施します。

  • 株式会社カネカ
  • 関西TLO株式会社
  • 東洋紡株式会社
  • パナソニック株式会社
  • サイエンス・グラフィックス株式会社
  • 株式会社リバネス
  • ほか

 

■参加団体

 logo  Toyobo_Ideas&Chemistry  Panasonic_b_posi
 sci_graph_logo リバネスコーポレートロゴcmyk

■参加申し込み先

申し込みフォームはこちらです。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください