ホーム 超異分野学会 超異分野学会in墨田201...

超異分野学会in墨田2014

2518

主催:東京都墨田区、株式会社リバネス

日本の技術を支える町工場が連なる東京都墨田区。その墨田区に、これまではつながりのなかった若手研究者と若手起業家、町工場のプロフェッショナルの方々が集結します。科学、ビジネス、技術、それぞれの知恵融合から新しいものづくりのかたちを生み出すことを目指します。分野を超えた共同研究者を探している、実験機器の共同開発先を探している、という研究者の方はぜひ、この機会にご参加ください。

日時:2014 年3 月21 日(祝・金)9:00 ~ 18:30

*18:30から懇親会

場所:すみだ産業会館(JR錦糸町駅すぐ)アクセスマップ

 ■プログラム内容

時間 内容
9:00 若手研究者によるサイエンスプレゼンテーション
10:45 新分野ジョイントセッション
12:15 お昼休憩
13:00 研究 異分野交流会
14:00 ポスター・ブースセッション
16:30 シンポジウム 超異分野交流から起こる未来
18:30 懇親会

■プレゼンテーション参加者募集!

<新分野ジョイントワークショップ>10時45分〜12時15分

対象:新たなものづくりに挑戦してみたい町工場の方
研究現場で不便に感じている作業がある・新しい実験装置をつくりたい研究者の方
新たなものづくりに挑戦してみたい町工場の方と研究現場のちょっとした不便を解決したい研究者の方をマッチングする機会です。
プレゼン時間 5分程度  その後、1時間ほどマッチングできる企業or研究者と議論できます。

テーマ 研究の未来を切り開く!開発テーマはこちら (大学名は開発テーマの研究者の所属大学)

番号 開発テーマ 連携大学 概要
A
ガラスまたはプラスチック製の卵巣培養装置の設計・製造
聖マリアンナ医科大学 手術で摘出してしまう臓器を人工的に育て、体内に戻す技術の研究をしています。将来の再生医療につながる技術の開発を目指しています
B ラテックスとカーボンファイバーを使用した  人工筋肉の製造  中央大学 ファイバーやゴムを人工筋肉をつくり、実用化を目指した安全性や汎用性の研究を行っています。研究に使うの製造に、研究者によって個人差ができる問題を解決したいと考えています。
C プラスチックとゴムを用いた自動細胞培養用セル 東京大学 細胞の培養を画像処理や流路の工夫によって自動化できるようなシステムづくりを考えています。
D 精密度の高い、1mm 以下の微細流路の製造(素材は指定しない) 東京理科大学 マイクロ単位で液体を流し込み、多糖類からファイバーをつくりたいと考えています。開発できたら、生体材料として医療で使うことができるます。その作成に必要な装置の開発について、素材の検討から議論できる人を探しています。

 

<異分野交流会>13時〜(*発表者の受付は締め切りました。聴講者を募集中です)

異業種、異分野の方が自由に交流する時間です。
プレゼン時間 3分 その後のポスター・ブースセッション時間で研究者or 企業と交流できます。
分野を超えたコラボレーターが見つかるかも!?ぜひご参加ください。

■聴講参加者募集!

対象:異分野交流を楽しみたい研究者の方・ものづくりの先進事例を知りたい町工場の方

<ポスター・ブースセッション>14時〜

超異分野交流会で発表してもらった研究者、企業の方と自由にディスカッションできる時間です。

間で聴講者でも参加できる、セッションもご用意しています。お気軽にご参加ください。

■Rikejo×町工場 ジョイントセッション開催

Rikejoとは理系女子のこと。講談社が主催する理系女子応援マガジンに登録している理系の大学生、大学院生が、理系を目指す女の子たちを応援するコミュニテイです。

普段研究を頑張っているリケジョメンバーと町工場で「理系女子を増やすためのアイテムづくり」アイデアワークショップを行います!

14時〜のポスター・ブースセッションの時間中に開催 予定時間50分

*14時30分〜15時20分 C会場にて

ryokotakahashiRikejy_logo_out のコピー 2

■吉本芸人によるサイエンス漫才研修開催

吉本の若手芸人がコミュニケーションのコツを漫才でレクチャー (協力 吉本興業株式会社 )

コミュニケーション能力を伸ばしたい方は是非ご参加ください。

14時〜のポスター・ブースセッションの時間中に開催 予定時間50分

*15時30分〜16時20分 エントランスホールにて

協力芸人 メルボルン

2011年結成、東京NSC(吉本総合芸能学院東京校)16期生。

yoshimoto

■研究者のための町工場セミナー開催

深海探査機「江戸っ子1号」の共同開発者であり、数多くの異業種連携でプロジェクトを立ち上げてきた浜野製作所研究者が町工場と連携するためのコツをレクチャー。もやっと開発したいものがあって、進めていきたい人のためのヒントになります。

14時〜のポスター・ブースセッションの時間中に開催 予定時間50分

*15時30分〜16時00分 C会場にて

講師:株式会社浜野製作所

深海探査艇「江戸っ子1号」の共同開発や電気自動車「HOKUSAI」など、異業種連携による新プロジェクトを多数輩出する金属加工会社。配財プロジェクト、アウトオブキッザニア など次世代にものづくりを伝える活動も広げている。

浜野製作所紹介記事「下請けから開発へ。進化する町工場」

<シンポジウム>超異分野交流から起こる未来 16時半〜

異分野連携の先駆者に、彼らが描く未来を聞く!

主催者挨拶 墨田区 産業観光部  部長 高野 祐次
株式会社リバネス 執行役員 長谷川和宏
基調講演 次世代型自動車開発メーカー
AZAPA株式会社
代表取締役社長&CEO 近藤康弘氏
基調講演 まいど1号開発発起人
株式会社アオキ
代表取締役社長 青木豊彦氏
墨田区町工場講演 プラスチック加工総合メーカー
墨田加工株式会社
代表取締役社長 鈴木洋一氏
ベンチャー講演 ものづくりベンチャー育成企業
株式会社nomad
マネージャー 吉田賢造氏
主催者講演 株式会社リバネス 代表取締役CEO 丸幸弘

 

<講演者プロフィール(随時更新)>

AZAPA株式会社 代表取締役社長&CEO 近藤康弘氏
AZAPA株式会社は、『人とクルマの調和』の実現に向け、自動車分野における制御技術をコアに、自動車分野だけでなく、エネルギー、コミュニケーション、ITの分野で事業を展開しています。自動車開発を経験した多くの研究者(博士)、エンジニアが集まり、新しいクルマの価値創造、エネルギーの最適化社会の実現を目指し、大手自動車関連企業との共同開発・技術提携により制御・計測のソフトウェア開発や ECU、 テレマティクスなどで多くの実績を上げています。

株式会社アオキ 代表取締役社長 青木豊彦氏
創業時から農業機部品製作、そして建設機の部品。造船プラント管機、また油圧部品及びロボット部品など、前例のないモノづくりの転換に挑戦してきた東大阪の中小企業。航空機、宇宙開発が現在の注力事業である。2002年に東大阪宇宙開発協同組合を設立、2008年に有限責任事業組合航空宇宙開発まいど(LLPまいど)を設立し、会長として航空宇宙開発の技術研究を続けている。大阪の中小企業が共同でJAXAと開発した人工衛星「まいど1号」にプロジェクト発起当初から関わったほか、医工連携など、多数の異分野連携を進める。

墨田加工株式会社 代表取締役社長 鈴木洋一氏
1946年に発足したプラスチックの機械加工メーカーで、自動車、航空機、電子機器、医療機器、など、暮らしに欠かせない多種多様なプラスチックの加工を手がける企業。2002 年から東京芸術大学デザイン科非常勤講師も務める。2007 年墨田加工株式会社代表取締役に就任し、ベルテックレーザ株式会社代表取締役も兼任。異分野連携の事例は、次世代型車いす開発ベンチャーWHILL株式会社との共同開発など多数。

株式会社nomad マネージャー 吉田賢造氏
商社にて3Dプリンタ、3Dスキャナ、ソフトウェア等の3Dツールの販売に従事し、自動車業界から医療業界まで幅広い提案を実施。3Dプリンタ関連のさらなる活用を考え、2013年に独立し、3Dプリント事業立上げに参加するため株式会社nomadに合流。主にこれまでの経験を活かして、3Dプリンタなどの運用業務にあたり、現在DMMプリンティングセンターのセンター長などとして活動中。

株式会社リバネス 丸幸弘
株式会社リバネス代表取締役CEO。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。リバネスを理工系大学生・大学院生のみで2002年に設立。日本初の民間企業による科学実験教室を開始する。中高生に最先端科学を伝える取組みとしての「出前実験教室」を中心に200以上のプロジェクトを同時進行させる。2011年、店産店消の植物工場で「グッドデザイン賞2011ビジネスソリューション部門」を受賞。2012年12月に東証マザーズに上場した株式会社ユーグレナの技術顧問や、小学生が創業したケミストリー・クエスト株式会社、孤独を解消するロボットをつくる株式会社オリィ研究所、日本初の大規模遺伝子検査ビジネスを行なう株式会社ジーンクエストなど、15社以上のベンチャーの立ち上げに携わるイノベーター。

■参加申し込み先

申し込みフォームはこちらです。

■昨年度の様子はこちら

詳細はこちら

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください