ホーム 超異分野学会 第4回超異分野学会プログラ...

第4回超異分野学会プログラム

3176

たくさんの演題応募ありがとうございました。
3月1日時点でのプログラムを掲載いたします。変更になることがございますのでご了承ください。
2日間で34の口頭演題、30のポスター演題を予定しています。

開会式

日時:3月7日 13:00-
開会の挨拶: 丸 幸弘 株式会社リバネス代表取締役CEO

基調講演「本当のブレイクスルーは、はじめホラに聞こえる」

日時:3月7日 13:10-
演者: 冨田 勝 慶應義塾大学先端生命科学研究所 所長/環境情報学部教授
tomita
基調講演の詳細はこちら

リアルテックベンチャー・オブ・ザ・イヤー表彰式

日時:3月7日 13:50-

この度、株式会社リバネスは「リアルテックベンチャー・オブ・ザ・イヤー」ベンチャー企業の表彰制度を設置いたしました。 本授賞式は「10年後に世界を変えるビジョンとテクノロジーを持った企業」のうち、アーリーステージのベンチャー企業を対象としています。この度、Tech Planter運営事務局が、シードアクセラレーションプログラム「Tech Planter」の参加企業の中から、受賞企業4社を選出し授賞式を行います。

iHeart Japan株式会社 代表取締役社長 角田 健治様

京都大学iPS細胞研究所(CiRA)の山下潤教授の研究成果を事業化するために設立。 ヒトiPS細胞由来の心筋細胞、内皮細胞および壁細胞の三種類の細胞を用いた、心筋症などの心不全に対する再生医療等製品を開発している。 副業として、これらの細胞を用いた、医薬品開発段階で心臓への影響を評価するためのリサーチ・ツールも開発している。

株式会社オリイ研究所 代表取締役CEO 吉藤 健太朗様

何らかの理由で親しい人と会う事ができない人は、長期入院患者や独居老人なども含めると日本のみで1千万人以上存在し、おおよそ10人に1人が「孤独」の問題を抱えている。「分身ロボット」Orihimeを通して、人間を地理的制約・身体的制約・孤独から解放すると共に、ハンディキャップを持つ人々の社会参加・復帰を補助し、だれもが生き生きとする社会をつくることを目指している。

 

株式会社ジーンクエスト 代表取締役 高橋 祥子様

東京大学農学研究科博士課程に在籍中の高橋祥子氏が2013年6月に立ち上げたベンチャー企業。独自のDNAチップを使った遺伝子解析で、病気・形質に関係するSNP(一塩基多型)を解析する。病気リスクや体質などの関係について、学術論文で報告の合った情報にもとづき健康リスクを判定するサービスの提供している。

 

株式会社 MOLCURE 代表取締役CSO 小川 隆様

抗体医薬品の研究開発や各種解析サービスの提供をこなっているバイオ・ITベンチャー企業。現在、ハイスループット抗体スクリーニングシステム「Abtracer」を提供しており、次世代シーケンサーによる検出技術とバイオインフォマティクス技術によって、既存手法では達成できなかった高性能な抗体作製と時間短縮、コストダウンを可能にする。

口頭セッション#1 事業化・起業を目指す研究

oral1
日時:3月7日 15:30-16:30
座長 長谷川 和宏 株式会社リバネス 執行役員CAO

人機一体・憑依を実現するマンマシンシナジーエフェクタズ

演者: 金岡 克弥
所属: マンマシンシナジーエフェクタズ株式会社
関連する分野: (仮)
コラボレーションしたい分野: (仮)

モノづくりを進化させる材料科学

演者: 阿久津 伸
所属: AKT技術研究所 代表
関連する分野: 無機化学 結晶工学 電子工学 教育
コラボレーションしたい分野: 電子デバイス 環境 医療(診断装置)

iChigo(仮)

演者: 柏嵜 勝
所属: 合同会社工農技術研究所 取締役
関連する分野: (仮)
コラボレーションしたい分野: (仮)

精子運動性を評価するための試験紙デバイス開発の現状

演者: 松浦 宏治
所属: 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科システム生理学分野 講師
関連する分野: 生殖補助医療、マイクロ流体工学
コラボレーションしたい分野: (仮)

口頭セッション#2 事業化・起業を目指す研究

oral2
日時:3月7日 16:45-17:30
座長 長谷川 和宏 株式会社リバネス 執行役員CAO

社会学を用いたバッグのデザインプロセスの可能性

演者: 加藤 晃生
所属: Sociological Design TRICKS Chief Everything Officer
関連する分野: 社会学 工学 経営学
コラボレーションしたい分野: 育児 福祉 経営

温度応答性ゲルを使ったアクチュエータ

演者: 原尻 孔明
所属: 個人
関連する分野: ロボット、アクチュエータ、ゲル、センサー
コラボレーションしたい分野: センサー、ロボット、アクチュエータ

自動運転の先にある自動車の未来とは?

演者: 小木津 武樹
所属: 東京理科大学理工学部機械工学科 助教
関連する分野: 自動車技術
コラボレーションしたい分野: 分野を超えたコラボレーションが可能な全ての分野

リバネス研究費セミナー「エッジの効いた産学連携の始め方」

日時:3月8日 10:00-12:00
座長 高橋 宏之 株式会社リバネス 研究戦略開発事業部 部長

50万円から始まる産学連携:リバネス研究費の歩み

演者: 高橋 修一郎
所属: 株式会社リバネス 代表取締役COO
関連する分野: 研究するすべての企業
コラボレーションしたい分野: エッジの効いた若手研究者

富士フイルムのリコンビナント素材 ”cellnest” を使った再生医療研究~素材の特徴と加工品~

演者: 中村 健太郎
所属: 富士フイルム株式会社 R&D統括本部 再生医療研究所
関連する分野:
コラボレーションしたい分野: 再生医療

JINS MEME AWARDの取り組み(仮)

演者: 井上 一鷹
所属: 株式会社ジェイアイエヌ
関連する分野: ウエアラブル、生体センシング
コラボレーションしたい分野: JINS MEMEを活用しうる研究

玄米有効成分を活用した肥満症・糖尿病改善の分子医学と医療応用

演者: 小塚 智沙代
所属: 琉球大学大学院医学研究科 内分泌代謝・血液・膠原病内科学講座(第二内科) 日本学術振興会 特別研究員PD
関連する分野: 創薬、健康増進産業、アンチ・エイジング関連産業
コラボレーションしたい分野: 食品・高機能サプリメント事業
受賞: クレイ沖縄賞、はなまる賞受賞

口腔扁平上皮癌細胞の温熱感受性に関わるmiRNAの同定

演者: 古澤 之裕
所属: 慶應義塾大学・薬学部・生化学講座 助教
関連する分野: センシング技術・診断マーカー
コラボレーションしたい分野: 診断・治療
受賞: 東レ賞受賞

チンパンジーiPS細胞を用いたヒトの進化生物学/進化医学

演者: 今村 公紀
所属: 京都大学霊長類研究所 助教
関連する分野: 幹細胞、発生、進化
コラボレーションしたい分野: 医学、創薬
受賞: ライフテクノロジージャパン賞

筋萎縮性疾患治療を指向したマイオスタチン阻害ペプチドの同定

演者: 高山 健太郎
所属: 東京薬科大学 薬学部 薬品化学教室 助教
関連する分野: 創薬
コラボレーションしたい分野: 診断
受賞: Pall Forte Bio 賞

人工知能と量子情報処理の架け橋:量子機械学習の可能性

演者: 田中 宗
所属: 京都大学 基礎物理学研究所 物性分野 基研特任助教
関連する分野: 人工知能、ロボット技術
コラボレーションしたい分野: 診断・検査事業、ヘルスケア事業
受賞: ディスカヴァー・トゥエンティワン賞

(調整中)

演者: 西村 知紘
所属: 電気通信大学情報理工学部
関連する分野: (仮)
コラボレーションしたい分野: (仮)
受賞: ROHM賞

口頭セッション#3 一般公募による自由テーマ

oral3
日時:3月8日 14:00-15:00
座長 坂本 真一郎 株式会社リバネス 執行役員CRO

再生医療を用いた脳深部刺激の長期信頼性向上

演者: 中島 新
所属: 株式会社 フィックスターズ エンジニア
関連する分野: 神経補綴、脳深部刺激、再生医療
コラボレーションしたい分野: メディカルデバイス事業、再生医療事業

RNAiを応用したペストコントロールの可能性

演者: 宮田 恵多
所属: 中部大学・生命健康科学部・生命医科学科 助手
関連する分野: 植物保護科学、昆虫科学
コラボレーションしたい分野: 害虫駆除事業

細胞選別を目的とした超急速凍結法 ”アクアポリンxiPS細胞”

演者: 加藤 靖浩
所属: 慶應義塾大学・医学部 助教
関連する分野: 再生医療、創薬、凍結保存
コラボレーションしたい分野: 再生医療、創薬、クラウドファンディング

見極めるを科学する~若きグローバルリーダーの特性とは~

演者: 松永 正樹
所属: 立教大学経営学部 助教
関連する分野: Human Resources、リーダーシップ論、マッチングアルゴリズム
コラボレーションしたい分野: 教育事業、人材開発、出版事業、航空/エアライン事業

“福祉と企業のマッチング
障がい者による商品開発と地域活性化”

演者: 長根山 由梨
所属: 就労訓練工場しせいかい 入職3年目
関連する分野: 福祉事業、食品事業、観光物産業
コラボレーションしたい分野: 観光物産業、食品事業

口頭セッション#4 学生公募による自由テーマ

oral4
日時:3月8日 15:30-16:30
座長 西山 哲史 株式会社リバネス 研究戦略開発事業部

スペースデブリ除去のための小型ロボットアーム衛星の提案

演者: 城戸 彩乃
所属: 首都大学東京大学院 システムデザイン研究科 航空宇宙システム工学域 修士1年
関連する分野: 宇宙開発、ロボティクス、材料化学
コラボレーションしたい分野: 材料分野、宇宙開発分野

濡れた表面を瞬時に接着可能な水素結合性ポリマー

演者: 柳沢 佑
所属: 東京大学工学系研究科相田研究室 博士課程2年
関連する分野: 材料、接着
コラボレーションしたい分野: プラント・エンジニアリング、医用材料

インキュベータ内蔵型全自動細胞計測装置の開発

演者: 林下 瑞希
所属: 首都大学東京大学院理工学研究科 博士後期課程1年
関連する分野: 培養細胞、ハード・ソフトウェア開発
コラボレーションしたい分野: インキュベータ関連、顕微鏡関連、培養細胞関連

SCIGRA ~オープンソースソフトによるサイエンス視覚化~

演者: 田中 啓太
所属: AnimeScience Studio&Laboratory 広報
関連する分野: サイエンス3DCG
コラボレーションしたい分野: 全分野の理系研究者、産業関係者

大腸菌による決定性有限オートマトンの構築及びCTCの検出

演者: 石川 雅人
所属: 東京大学教養学部理科二類 1年
関連する分野: 合成生物学
コラボレーションしたい分野: 試薬提供事業、診断・検査事業、IT

ポスターセッション

コアタイム
3月7日15:00-15:30
3月8日13:00-14:00、15:00-15:30、16:30-17:00

懇親会

日時:3月7日 18:30-20:00

◆登壇者紹介(一部)

【開会式】

慶應義塾大学先端生命科学研究所所長・環境情報学部教授 冨田勝様

mtomita (3)

1957年東京生まれ。慶應義塾大学工学部卒業後、米カーネギーメロン大学に留学し、1985年に博士号(Ph.D)取得。1994年に京都大学より工学博士、1998年に慶應義塾大学より医学博士取得。1988年にレーガン大統領より米国立科学財団大統領奨励賞受賞。その後、日本IBM科学賞(2002)、科学技術政策担当大臣賞(2004)、文部科学大臣表彰科学技術賞(2007)、福澤賞(2009)、国際メタボローム学会功労賞(2009)、大学発ベンチャー表彰特別賞(2014)などを受賞。2003年にヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社(HMT)を創業。2013年に株式上場(東証マザーズ)を果たし、鶴岡市に本社を置く唯一の上場企業となる。この他に、慶應発ベンチャーのスパイバー社(人工クモ糸)、サリバテック社(唾液で癌診断)等の設立にも関わったサイエンスアイ(NHK)、バンキシャ(日本テレビ)、NEWS23(TBS)、朝日ニュースター(BS朝日)、日経プラス10(BSJAPAN)などのコメンテータを務めた。

株式会社リバネス代表取締役CEO 丸幸弘

maru

1978年神奈川県横浜市生まれ。東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。博士(農学)。リバネスを理工系大学生・大学院生のみで2002年に設立。日本初の民間企業による科学実験教室を開始する。中高生に最先端科学を伝える取組みとしての「出前実験教室」を中心に200以上のプロジェクトを同時進行させる。

2011年、店産店消の植物工場で「グッドデザイン賞2011ビジネスソリューション部門」を受賞。2012年12月に東証マザーズに上場した株式会社ユーグレナの技術顧問や、小学生が創業したケミストリー・クエスト株式会社、孤独を解消するロボットをつくる株式会社オリィ研究所、日本初の大規模遺伝子検査ビジネスを行なう株式会社ジーンクエストなど、15社以上のベンチャーの立ち上げに携わるイノベーター。

2013年11月27日に、中央経済社より共著『アグリ・ベンチャー』を、2014年2月には日本実業出版社より著書『世界を変えるビジネスは、たった1人の「熱」から生まれる。』を出版。

【リバネス研究費セミナー】

株式会社ジェイアイエヌR&Dマネージャー 井上一鷹様

IMG_1153

1983年生まれ。慶應義塾大学理工学部卒業後、戦略コンサルティングファームであるアーサー・D・リトルに入社し、大手製造業を中心とした事業戦略、技術経営戦略、人事組織戦略の立案に従事。2012年にジェイアイエヌに入社。社長室、商品企画グループマネジャーを経て、現在はR&D室マネジャー。学生時代に算数オリンピックアジア4位、数学オリンピック日本最終選考に進んだ経験がある。

株式会社リバネス代表取締役社長COO 髙橋修一郎

photo

東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了。博士(生命科学)。
リバネスの設立から参画し、主に研究開発事業、教育開発事業に従事。
リバネス研究費の事業化を行う。現在もアカデミアにポストを持ち、大学制度に詳しい。

参加申込はこちらから

http://r.lne.st/conference/2015/02/06/join/

 

◆懇親会のご案内

3月7日

場所:トラットリア・イタリア日本橋店

http://r.gnavi.co.jp/g012109/?sc_lid=party_r_top

時間 18時30分-20時

会費:5000円

懇親会の申込はこちらから

https://docs.google.com/a/lne.st/forms/d/1LKpMXbrD7v49OMG0-UOBljnoCo__N7C9tqvJ0eElapQ/viewform

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください