ホーム 超異分野学会 超異分野学会 関西大会:ワ...

超異分野学会 関西大会:ワークショップ紹介

484

未来創造ワークショップ

〜君も異分野融合を体験して、研究者のつくる未来を考えよう!〜

私たちの研究は未来の世界にどのように役立つのか。
そのとき、異分野融合は私たちの研究にどう影響するのか。
超異分野学会は分野間のコラボレーションや将来のビジョンを語る
学会ですが、今目の前の研究をコツコツと頑張っている若手研究者にとって異分野融合は大事だ、という認識はありながらも、少しハードルが高いのではないでしょうか。

このセッションは、そんな若手研究者でも気軽に異分野融合のエッセンスを体験できるセッションです。目の前の研究を少し離れて、
それぞれの研究から見える未来について
異分野の研究者同士で議論しませんか?

超異分野学会だからこそ集まる多様な研究分野の同世代と
次の時代の研究を考えるワークショップです。
目の前の研究から一歩離れて眺めてみると、
自分の研究の少し先が見えてくるかもしれません。

<内容>
・自分の研究を紹介しよう!
 異分野の研究者にもわかりやすく自分の研究を伝えてみましょう。
・集まった人たちで描ける未来は何か? 
  キーワードをヒントに自分たちの研究から描ける未来の研究について
考えましょう。
・見えてきた未来を共有しよう
  チームででてきたアイデアを発表。
  自分の研究はそのときどうなっているでしょうか。

テーマ案
未来の健康に貢献する仕組み
宇宙に住むための研究
未来の福祉・教育に研究者ができること など

*ランチセッションです。ランチをご持参ください

実施日時

2016年3月19日(土) 12:00-13:00

対象

学生・ポスドク限定

お申し込み

こちらのフォームよりお申し込みください。

企業コラボワークショップ

企業が手掛ける技術をテーマに、今の技術や社会から見える次の研究を議論します。

テーマ1:未来の養殖技術と次に手掛けるべき養殖とは?

対象:招待研究者のみ参加・見学不可

テーマ2:未来の健康増進に貢献する研究とは?

対象:招待研究者のみ参加・見学不可

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください